十分な睡眠をとることは、健康的な生活を送るために欠かせません。
しかし、睡眠障害に悩む方は多くいらっしゃいます。
さらに障害者の方は睡眠障害を抱える方の割合が多いです。
そこで今回は、障害者の方に睡眠障害が起きやすいのはなぜかその理由を解説します。
▼障害者の方に睡眠障害が起きやすいのはなぜ
■ドーパミン系の機能不全
障害者の方が睡眠障害に陥りやすいメカニズムは、実は正確に解明されていません。
しかし、ドーパミン系の機能不全が原因の1つとされています。
ドーパミンは日中の覚醒に大きく関わるため、ドーパミンのバランスが崩れると夜中に目が覚めたり寝付けなくなったりします。
■精神的なストレス
精神的なストレスを抱える障害者の方は多いです。
例えば自閉症スペクトラム障害を持つ方は、不安や抗うつなどの症状やストレスが睡眠の質を低下させるケースがあります。
■脳に障害がある
脳に重度の障害を持つ方は、睡眠の問題が起きやすいです。
脳が睡眠のコントロールをしているため、脳に障害があると「寝付けない」「すぐに目覚めてしまう」などの不眠障害につながります。
■運動麻痺で寝返りがうてない
運動麻痺の障害を持つ方は、ご自身で寝返りをうつのが難しいです。
ご自身の好みの姿勢を保てないため、睡眠障害が起きやすくなります。
▼まとめ
障害者の方が睡眠障害になりやすい理由は、以下があります。
・ドーパミン系の機能不全
・精神的なストレス
・脳に障害がある
・運動麻痺で寝返りがうてない
正確なメカニズムは解明されていませんが、睡眠障害の原因になりうる対策は可能です。
『ヘルパーステーションつなぐ』では、宇城市でさまざまな訪問介護サービスを提供しています。
経験豊富なケアスタッフが、重度訪問介護・身体介護・生活援助・居宅介護などの支援を行いますので、安心してご相談ください。