車椅子の介助を行う際の注意点は?


ケガ・病気・年齢などが原因で、車椅子での生活を送らなければならないケースがあります。
また、ご家族の車椅子生活を介助している方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、車椅子の介助を行う際の注意点を解説します。
▼車椅子の介助を行う際の注意点
■車椅子の点検をしっかり行う
安全に介助を行うためには、車椅子を使用する前の点検が大切です。
がたつき・損傷・ブレーキの効きが悪いなどの不具合があると、車椅子を安全に使用できません。
車椅子に乗る方だけではなく介助する方にも危険がおよぶ可能性があるため、使用前に不具合がないかを必ず確認しましょう。
■車椅子を近づけて移動させる
要介護者をベッドやトイレなどから移動させる時は、できるかぎり車椅子を近づけましょう。
車椅子が離れていると介助の負担が大きくなるだけでなく、転倒や落下の恐れもあります。
■こまめに声をかける
車椅子で介助を行う際は、要介護者に対するこまめな声かけが大切です。
いきなり車椅子を動かしたり要介護者を移動させたりすると、不安や恐怖を感じさせます。
驚いて車椅子から落下する危険性もあるため、何かする際には必ず声をかけましょう。
段差がある時・曲がる時・坂を下る時などにも声をかけておくと安心です。
▼まとめ
車椅子の介助を行う際の注意点は、車椅子の点検をしっかり行う・車椅子を近づけて移動させる・こまめに声をかけるなどがあります。
転倒や落下などのトラブルを防ぐためにも、注意して介助を行いましょう。
『ヘルパーステーションつなぐ』では、宇城市にてさまざまな訪問介護のサービスを提供しています。
重度訪問介護・身体介護・生活援助・居宅介護など幅広いサービスに対応しますので、支援が必要な際はお気軽にご相談ください。